ホーム
こどものそらNEWS
こどものそらSDGs8通信
Let's 処遇改善等加算トレーニング
法改正・監査対応インフォメーション
Let's不適切保育シンキング
Let's 処遇改善等加算トレーニング
2021-11-26
処遇改善等加算IIの「研修修了要件」を満たすためにはいつまでに研修を修了しなければならないでしょうか?
2021-11-19
処遇改善等加算IIの支給対象者の要件にある「キャリアアップ研修」とはどのような研修でしょうか?
2021-11-12
処遇改善等加算IIの支給対象職員が年度途中で不在になった場合はどうするのでしょうか?
2021-11-05
処遇改善等加算IIを主任保育士やその他の職員に支給するとき、発令や研修修了要件は必要でしょうか?
こどものそらNEWS
2023-01-20
「賃金改善実績報告書(処遇改善等加算I)」を作ります。どんな資料を準備したらよいでしょうか?
2023-01-13
加算当年度が終わったら何をしたらよいでしょうか?
2023-01-06
月額4万円の賃金改善対象である副主任保育士等の賃金改善額を短時間勤務により一定割合減じる場合、他に月額4万円の賃金改善を行う者を1人以上確保する必要はあるでしょうか?
2022-12-23
年度途中に採用した職員を処遇改善等加算IIの加算対象とすることはできるでしょうか?
2022-12-16
「賃金改善計画書」が完成した後、自治体に提出する前にすべきことは何でしょうか?
2022-12-09
「賃金改善計画書(処遇改善等加算II)」では、どの欄を特に注意して確認したらよいでしょうか?
2022-12-02
「賃金改善計画書(処遇改善等加算II)」の内訳書で算出した金額が、加算見込額以上になっているかは、計画書のどこの欄で確認するでしょうか?
2022-11-25
「賃金改善計画書(処遇改善等加算II)」の内訳書を作成します。今年度から加算IIの適用を受ける場合、何に気をつけたらよいでしょうか?
2022-11-18
「賃金改善計画書(処遇改善等加算II)」を作成します。まずは何から始めたらよいでしょうか?
2022-11-11
処遇改善等加算Iを施設間で配分したいと考えています。このとき、どの様式に何を記入したらよいでしょうか?
カテゴリー
Let's 処遇改善等加算トレーニング ( 72)
過去の記事
2023年1月( 3)
2022年12月( 4)
2022年11月( 4)
2022年10月( 4)
2022年9月( 4)
2022年8月( 4)
2022年7月( 5)
2022年6月( 4)
2022年5月( 4)
2022年4月( 4)
2022年3月( 4)
2022年2月( 3)
2022年1月( 4)
2021年12月( 4)
2021年11月( 4)
2021年10月( 5)
2021年9月( 4)
2021年8月( 4)