Let's 処遇改善等加算トレーニング

区分3の「研修修了見込みの者」への対応はいつまでに必要?

こんにちは!
社会保険労務士法人こどものそら舎です。

今週の『Let's 処遇改善等加算トレーニング』をお届けします。

処遇改善等加算の概要や運用のルール、運用上のお困りごとを
一問一答形式でご案内いたします。

処遇改善等加算について改めて整理し、
理解を深める機会としてぜひご活用ください♪


〓〓〓〓〓〓〓〓〓★[ 問  題 ]★〓〓〓〓〓〓〓〓〓

区分3の加算額の対象となる「研修修了見込みの者」への、
研修計画の作成や本人への周知、副主任保育士等に準ずる職位
や職務命令の発令は、いつまでに行うことが必要でしょうか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



↓解↓答↓解↓説↓は↓こ↓ち↓ら↓へ↓



■━■━■━■━■[ 解答 解説 ]■━■━■━■━■

区分3の加算額の対象となる「研修修了見込みの者」への、
研修計画の作成や本人への周知、
副主任保育士等に準ずる職位や職務命令の発令は、
基本的には処遇改善等加算の認定申請までに行うことが必要です。

区分3の加算額の算定にあたっては、
以下の要件を満たす「研修修了見込みの者」の数により
算定することができます。

「研修修了見込みの者」とは、
 年度内に別に定める研修を修了する予定であって、
 研修計画において当該者が研修を受けることを明示し、
 本人に周知されているとともに、
 副主任保育士等に準ずる職位や職務命令を受けている者


この「研修修了見込みの者」を加算額の算定対象とするためには、
研修計画の作成や本人への周知、
副主任保育士等に準ずる職位や職務命令の発令を行いますが、
処遇改善等加算の認定申請までに行うことが必要です。

個別の事情により処遇改善等加算の認定申請までに
対応できなかった場合は、
できるだけ速やかに対応を進めましょう。


★参考:
こども家庭庁「処遇改善等加算に関するFAQ(よくある質問)」
第3版(令和7年6月6日時点版)No.21

https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3a1576c7-071d-4325-8be8-edced6d12ee1/643d163f/20250609_policies_kokoseido_121.pdf

■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■



▼△-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-△▼
 社会保険労務士法人こどものそら舎
 〒240-0116 神奈川県三浦郡葉山町下山口1850-2
 MAIL:info@kodomonosora.jp
 URL :https://kodomonosora.jp/
▲▽-*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*-▽▲