ホーム
こどものそらNEWS
処遇改善等加算トレーニング
不適切保育シンキング
こどものそら通信
法改正・監査対応
労務トラブル検定
Let's 処遇改善等加算トレーニング
2024-04-26
職員の勤続年数はどのような書類で確認したらよいでしょうか?
2024-04-19
今年度から計画書がなくなりましたが、何もしなくてよいのでしょうか?
2024-04-12
今年度も副主任保育士を担当する場合、改めて発令を行う必要はあるでしょうか?
2024-04-05
処遇改善等加算Iの加算率が下がった場合、起点賃金水準はどう取り扱えばよいでしょうか?
こどものそらNEWS
2025-09-12
超過勤務手当の調整とはどういうことか?
2025-09-05
「特別な事情による届出書」はどんな場合に使うものか?
2025-08-29
小規模保育事業所等は主任保育士を区分3の直接の賃金改善対象にできるか?
2025-08-22
小規模保育事業所等で「主任保育士」を設ける必要はあるか?
2025-08-15
「研修修了見込みの者」が研修修了できなかった場合は加算額を返還するの?
2025-08-08
区分3の「研修修了見込みの者」への対応はいつまでに必要?
2025-08-01
区分3の「人数A」に対する算定方法はどう変わったのか?
2025-07-25
年度途中に研修修了者数に増減があったら区分3の額はどうなる?
2025-07-18
育児休業を取得予定の職員は処遇改善の対象になる?
2025-07-11
派遣職員や産育休中の職員の経験年数は算定対象になるか?
カテゴリー
Let's 処遇改善等加算トレーニング ( 203)
過去の記事
2025年9月( 2)
2025年8月( 5)
2025年7月( 4)
2025年6月( 4)
2025年5月( 5)
2025年4月( 4)
2025年3月( 4)
2025年2月( 4)
2025年1月( 4)
2024年12月( 4)
2024年11月( 5)
2024年10月( 4)
2024年9月( 4)
2024年8月( 5)
2024年7月( 4)
2024年6月( 4)
2024年5月( 4)
2024年4月( 4)
2024年3月( 5)
2024年2月( 3)
2024年1月( 4)
2023年12月( 4)
2023年11月( 3)
2023年10月( 4)
2023年9月( 5)
2023年8月( 3)
2023年7月( 4)
2023年6月( 5)
2023年5月( 3)
2023年4月( 4)
2023年3月( 5)
2023年2月( 4)
2023年1月( 4)
2022年12月( 4)
2022年11月( 4)
2022年10月( 4)
2022年9月( 4)
2022年8月( 4)
2022年7月( 5)
2022年6月( 4)
2022年5月( 4)
2022年4月( 4)
2022年3月( 4)
2022年2月( 3)
2022年1月( 4)
2021年12月( 4)
2021年11月( 4)
2021年10月( 5)
2021年9月( 4)
2021年8月( 4)