
ハラスメント予防士・外部相談窓口「OK牧場」
ハラスメントを予防・解決する保育の職場づくり
パワーハラスメント対策
保育園におけるパワーハラスメント対策が、
令和2年6月1日から義務になりました
(パワハラ防止法)
雇用管理上の措置
園長はパワーハラスメントを防止するため、主に次の雇用管理上の措置を講じる必要があります
(指針)
園長の講ずる措置に協力
事前に料金を提示し、納得していただいた上で案件を進めています。まずはお気軽にご相談ください。
ハラスメント予防士養成講座
保育園限定
ハラスメント研修会(オンライン含む)
保育行政・保育団体や保育園のニーズに合ったオリジナルの「ハラスメント研修会」を実施します。
ZOOM(ズーム)やUMU(ユーム)などオンラインによっての実施も可能です。
研修会の実施をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
ハラスメント予防士養成講座(保育園限定)
参加者同士のニーズを合わせて実施日時を決定します。
1名からお申込いただけます。最少催行人数は3名です。

養成講座内容について
- Step.1 基礎編
ハラスメント予防士(プチプチ)養成講座 - Step.2 実践編
ハラスメント予防士(プチ)養成講座 - Step.3 応用編
ハラスメント予防士養成講座

実施する日時について
- 平日の13時~14時半
- 平日の夕方
- 土曜日など
外部相談窓口機関「OK牧場」
ハラスメントや人間関係の園外の相談窓口になり園内の相談窓口と連携します。

費用
- 園長:1名 1万円
- 担当者:1名 5千円

方法
- オンライン

連携例
- 毎月のセッション
- 規定の策定・変更
- 周知資料の作成・配布 等
この他にも実情に合った「ハラスメント研修会」をはじめ、様々なオリジナル研修会(オンライン含む)のご相談を承っております。
詳細についてはお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。046-854-9401受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら